歯周病予防に有効な食べ物ってある?

トップページ/アクセス・お問い合わせ/ブログ一覧

 

こんにちは!だんだん気温が上がってきましたね。春の食材は栄養価が高く、新しい季節の始まりを感じさせる味わいがありますよね。今回のテーマは「食事によって歯周炎予防が可能なのか?」です。

最近の研究によると、食事によって歯周炎のリスクが変わることが示されています。例えば、歯周病と栄養層に関するレビューによると、栄養は歯周病の発症や進行に影響を与える可能性があり、ビタミンCやD、カルシウム、マグネシウムなどの栄養素は、歯周病のリスクを低下させることが示唆されています。また、抗酸化物質であるビタミンEやリコピンも歯周病の予防に役立つ可能性があることが報告されています(Kulkarni V et al. 2014)。

さらに、他のレビューにおいても、砂糖入り飲料の摂取は、歯肉からの出血を増加させること、すなわち歯肉炎と歯周炎のリスクを高める可能性が示唆されています。飲料水に添加されている糖の摂取量や摂取頻度は、歯肉/歯周病リスク評価の際に潜在的な要因として考慮されるべきであるとの考察がされています (Gupta V et al. 2022)。砂糖は虫歯リスクも高めるため、やはりなるべく避けた方が良さそうですね。

歯周炎を予防するためには、健康的な食生活を心がけることが重要なんですね。

 

 

一方で、歯周炎の主な原因は細菌(プラーク)です。いくら良い食べ物を食べていても歯磨きが出来ていなければ歯周病になってしまいます。そして一度付いてしまった歯石は歯ブラシでは落とせません。適切な歯磨きに加え、定期的な歯科検診を行い、磨き残してしまった歯石を除去する必要があります。

もし歯茎の痛みや出血、口臭などの症状がある場合は、早めに歯科医院で受診することをおすすめします。歯周炎は早期に発見し、治療することが大切です。

 

歯周病治療について

(管理者) 鈴木瑛一 歯科鈴木医院 副院長 日本歯周病学会専門医

トップページ/アクセス・お問い合わせ/ブログ一覧

関連記事

  1. インプラント勉強会に参加してきました

  2. アルツハイマー病と歯周病との関係とは?

  3. マウスウォッシュ(洗口液)は歯周病や虫歯に有効?

  4. 歯内療法の勉強会に行ってきました。

  5. 加熱式タバコ・電子タバコは歯周病に悪影響を与えるの?

  6. 当院の衛生士が歯周病学会認定衛生士に合格いたしました!

最近の記事

医院情報

 

住所: 東京都板橋区桜川3−5−14

 

電話: 03−3933−0912

 

営業日・営業時間:

 

月・火・水・金・土

 

 AM: 8:30  – 13 :00   PM: 14:40 − 18:00

※土曜日午後は不定期

 

木・日・祝休み (祝日の週は木曜あり)

 

PAGE TOP