トップページ診療案内歯周病治療〉歯周組織再生療法  歯周病認定医・専門医とは

 

歯周組織再生療法

このページでは、「歯周組織再生療法」について解説していきます。

まずはおさらい・・・・「歯周炎とは?」

歯周炎は、主に細菌が原因として歯の周りの組織(歯周組織)におこる炎症で、歯肉(歯茎)に炎症を引き起こした後、歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしていく病気です。成人の8割以上が罹患していると言われています。→詳しくは「歯周病治療」

歯周病の治療法は、基本的には「歯に付いた細菌を除去すること」です。

歯に付いた汚れとは、主に歯石・プラークと呼ばれており、患者さんの歯ブラシと歯科医師・衛生士による治療により、これらを除去していきます。

歯周病が重度になり、歯周ポケットが深い場合、基本的な歯石除去では全てを取ることはできません。よって、麻酔をして歯茎に切開をあたえ、目に見えている状態で歯石を取る必要があります(歯周外科治療)。そして歯周組織再生療法は、この歯周外科治療の一つとして行われます。

歯周組織再生療法とは?

不治の病からの脱却

たとえ歯ブラシや歯石取りが完璧にできていたとしても、基本的には一度なくなった骨は元には戻ることはありません。そのため、昔から歯周病の治療は「今ある骨を可能な限り長生きさせる延命処置」と考えられてきました。

しかしながら近年多くの研究が行われ、様々な材料が開発されたことにより、もはや歯周病は「不治の病」ではなくなってきています。

再生療法でどこまで骨は治るの?

再生療法は万能の治療ではありません。

残念ながら、なくなった骨を若い時の位置に戻すことはできません。しかし、再生療法を使用することにより、斜めになくなった骨を平坦にすることができます。

では、なぜ平坦にした方が良いのでしょうか。

一番の目的は磨きやすくすること!

私が考える再生療法の一番の目的は、歯磨きしやすい環境を作るということです。通常、歯肉の厚みは一定で、その正常な位置は骨により決まります。よって、治療を行い、歯茎が引き締まると、その歯茎の位置はなくなった骨の位置に合わせて決まります。

歯茎が引き締まるのは良いことなのですが、元々あった骨ががたがたしている場合、歯茎もがたがたした形で治ってしまうのです。

再生療法で「ナナメ」の骨を「タイラ」に!

歯周組織再生療法は、1980年頃より世界中で盛んに行われてきましたが、基本的な目的は、斜めになくなった骨(垂直性骨吸収)を骨を再生させることにより、平らの形にすることです。なぜなら、骨が平坦になることにより、歯茎の形も平坦に治りやすくなるからです。

図の様に、骨を平坦化することにより、歯肉それに合わせて平坦化されます。

治療が終わると、歯周病の管理は患者さんの歯ブラシに全てがかかってくるため、歯茎の位置を平らにして磨きやすくするというのは長期的な歯肉の安定のためにはとても重要なんです。

実際に過去の研究では、垂直的な(角度のある)骨吸収がある場合、10年間でその歯が抜ける確率は、水平的に骨吸収がある場合の2-5倍になると報告されています(Papapanou PN et al. 1991)。


以上の様に、歯周組織再生療法は今後の歯の寿命を変える力を持っていると言えます。最近では「リグロス」など、保険適応となるお薬も出てきています。

当院では歯周病専門医による歯周組織再生療法を行っております。→歯周病専門医とは

少しでも長く歯を残すために、歯周組織再生療法を行ってみてはいかがでしょうか。

※適応症や全身疾患などによっては使用できない場合もございます。担当医にご確認ください。

トップページ診療案内歯周病治療〉歯周組織再生療法  歯周病認定医・専門医とは

※本ページの画像はすべて歯科素材.com(https://www.dental-sozai.com)からの引用または当院作成のオリジナル画像です。当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

PAGE TOP